Page 5 of 13

Japanese Folk Songs Tour

 

『Japanese folk songs tour on old european instruments』
 ~西洋古楽器による日本民謡めぐり~

2022/04/27 (WED)  19:00
Japanisches Kulturinstitut (ケルン日本文化会館) 

 

 

PERFORMERS

  • Barockoboe : Yuki Steinbach  (悠樹シュタインバッハ)
  • Soprano : Chieko Kinugasa  (衣笠千恵子)
  • Cembalo :  Emiko Sato (里恵美子)
  • Barockcello : Alice Uehara  (上原ありす)

 

 

PROGRAM

  • Yagi-Bushi / 八木節
  • Hanagasa-Ondo / 花笠音頭
  • Itsuki no Komori-Uta / 五木の子守歌
  • Konpira-Fune-Fune / 金毘羅船船
  • Tinsagu nu Hana / てぃんさぐぬ花

 

 

PHOTO  ©June Ueno

 

 

VIDEO

 

 

REPORT

ありがたいことに、先月行った「セロ弾きのゴーシュ」コンサートに引き続き、再度ケルン日本文化会館の舞台にて演奏をさせていただきました。

今回は、オーボエ奏者の悠樹シュタインバッハさんによる企画プロジェクトで、連邦政府文化・メディア委任官による「Neu Start Kultur」からの助成金をいただいてのコンサート。日本各地に残る民謡を現代風に編曲し、ヨーロッパの伝統楽器(現代で広く演奏されているモダンのクラシック楽器ではなく、あえてバロック時代に実際に用いられていた古楽器)で演奏することで、二つの文化の懸け橋となることを目指す、というテーマが掲げられていました。

一曲ごとにシュタインバッハさんの解説を挟みながら進むプログラムは、奏者である私自身も勉強になることが多く、日本民謡に用いられている和声や音階などの作曲技法を、クラシック音楽における視点から紐解いてゆく様は、まさにテーマにもあった『懸け橋』という言葉通り。また、後半に演奏した「金毘羅船船」では観客の皆様から三人ほど挑戦者を募って、お座敷遊びを体験してもらうデモンストレーションを行ったのですが、舞台と客席が一体となって笑いと拍手が沸き起こり大いに盛り上がりました。

そうした、アカデミックさとエンターテイメント性がバランスよく両立した、本当に質の高いコンサートに参加させていただき、奏者の一人として心の底から楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ご来場くださった皆様、公演にあたってご協力くださった多くの方々に、この場を借りて改めてお礼を述べさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

 

Chorus Concert

 

 

『Chorus Concert “Von Helden und Antihelden” 合唱コンサート “ヒーローとアンチヒーロー”

2022/3/26 19:30
Basilika St. Aposteln, Köln

 

 

PROGRAM

  • J.S. Bach : Lasst uns sorgen, lasst uns wachen BWV 213
  • S. Strohbach : Jesus, der Retter im Seesturm
  • J.G. de Padilla : Stabat mater
  • F. Wüllner : Quis est homo 
  • B. Britten : Cantata misericordium op.69
  • M. Reger : Es waren zwei Königskinder
  • R. Halffter : Tres epitafios (1953)
  • American Spiritual ≪Little David Play on Your Harp≫
  • G.F. Händel : To him your grateful notes of praise belong

 

 

PHOTO

 

 

REPORT

coming soon…

 

YouTube Uploaded (MV)

 

ベートーヴェン :ピアノトリオ ≪街の歌≫

L.v. Beethoven : Trio op.11 B-dur ≪Gassenhauer Trio≫

 

 

PERFORMERS

Clarinet:Daniela Seidel
Piano:Yui Nakamoto(中本優衣)
Alice Uehara(上原ありす)

 

3月26日は、ドイツ生まれの作曲家 ベートーヴェンの御命日。
彼を偲んで、日本でも人気の高い三重奏曲 ≪街の歌≫の演奏をYouTubeに投稿しました。

Daniela’s Graduation Concert (Exam) at Hochschule für Musik und Tanz Köln
February 16th, 2022

 

“Gauche, the Cellist” Concert

 

 

『Cello & Reading Concert “Gauche, the Cellist” 』
 ~チェロと朗読コンサート “セロ弾きのゴーシュ”~

2022/3/4 (FRI)  19:00
Japanisches Kulturinstitut (ケルン日本文化会館)

 

 

PERFORMERS

  • Reading : Ayako Ogata(尾方綾子)
  • Cello : Alice Uehara(上原ありす)

 

 

PHOTO ©June Ueno

 

 

VIDEO

 

 

REPORT

3月、ケルンは日本文化会館にて『宮沢賢治月間』と銘打った大プロジェクトが催されました。
作家・宮沢賢治とその作品群、そしてその世界観をドイツの人々へと紹介する為、会館では連日映画上映や研究者による講演会などが開催。
その内の一公演として、以前我々がフランクフルトで行った『チェロと朗読によるコンサート “セロ弾きのゴーシュ”』を、会館のホールにて上演させていただきました。

今回の朗読はドイツ語、それも会館によるオリジナル翻訳。賢治文学、ひいては日本文学特有のオノマトペをそのまま残すことで、物語に漂う独特の雰囲気と言葉による日本文化を味わっていただこうという試みも、今回の公演には含まれていました。

観客の皆様にも楽しんでいただけた様で、ありがたいことにアンコールを演奏させていただく運びに。
昨今の世相を思い、あえて言葉は添えず、カザルスが生前繰り返し演奏した『鳥の歌』を奏でさせていただきました。

 

About this concert

Gauche the Cellist (Sero Hiki no Gōshu, also transliterated Gorsch the Cellist or Goshu the Cellist) is a short story by the Japanese author Kenji Miyazawa.
It is about Gauche, a struggling small-town cellist who is inspired by his interactions with anthropomorphized animals to gain insight into music. There are some classic music appear in this story. I play those music by cello, we express world of this story in reading and music.
We can perform in German und Japanese. 

宮沢賢治によって執筆された『セロ弾きのゴーシュ』
名前の通り、チェロ奏者であるゴーシュの物語で、毎晩の練習中に訪れる動物たちの、風変わりな注文に応えながら演奏をするうち、彼が一人の奏者として成長していくお話です。
物語にはもちろん「音楽」が登場します。語られる音楽を私がチェロで演奏し、ゴーシュの物語の世界を朗読と音楽によって表現する。それがこの「演奏朗読会」なのです。

(現在ドイツ語と日本語での朗読が可能です。公演のご依頼は随時募集しております!)

 

“Angel” Concert

 

『Church Concert “Listening carefully to the voice of an Angel”』教会コンサート “天使の声に耳を澄ませて”

2022/02/18 (FRI)  19:00
Basilika St. Gereon, Köln

2022/02/19 (SAM)  19:00
Abteikirche St. Nikolaus, Brauweiler

 

PERFORMERS

The Abbey Choir St. Nikolaus
Women’s Schola St. Kolumba
HfMT Köln Projectensemble & Solists

Management : Emanuela Musso
Organ : Alexander Grün
Harp : Marie Foumier
Cello : Alice Uehara

 

 

PHOTO

 

«過去の 投稿 新しい 投稿 »