音楽とは、なにか


 

今学期、マインツの音楽大学で『Neue Musik (現代音楽)』の授業を履修している。

今日、先生から面白い問いを投げかけられた。

 

Was ist Musik?   「音楽とは、なにか?」

Was ist Still?  静寂とは、なにか?」

 

それぞれ五分間の時間が与えられ、私たちはその問いへと向き合った。

シンプルな質問ほど難しいものはない。
自分の本質を言葉にして、人前にさらけ出すことへの恥ずかしさもある。
日本にいた私、まだドイツへ来たばかりの私だったならば、羞恥が先にたち、それなりの言葉で自分すらもごまかしていたかもしれない。

しかし、ドイツ語や英語が飛び交う教室にいる今の私は
ただ静かに、考えに没頭することができた。

 

 

What’s the Music ? ― 音楽とは、なにか?

Music is my life.

In the morning,
I wake up, wash the my face, eat breakfast,
and I play the cello.

“Sounds” are everywhere in my life,
like the air.

Music is a creation
made using the “sounds” by a composer.

Music is my work
that a way for me to make a living.

音楽とは 私の生活

朝起きて 顔を洗い 朝食を食べ
そして 私はチェロを弾く

「音」は 私たちの生活にあふれている
まるで 空気のように

音楽はその「音」をつかい
作曲家たちが創った 創造物

そして私の 生きる術

 

What’s the Silent ? ― 静寂とは、なにか?

Silent is oneself.
There is only oneself in the silent.

The silent in music is very impressive,
has a very meaning.

But in the silent,
I continue to feel myself
and continue to face myself.

静寂とは 自身
ただそこに 己だけが在ること

音楽の中の静寂は 印象的で強い意味を持つもの

しかし 静寂の中にいる私は
ただひたすらに自分を感じ
自分と向き合い続けている

 

 

音楽に携わる者に、音楽そのものについて問う。
哲学好きなドイツ人らしいが、それよりも個人的に興味深かったのは、静寂についても問われたことだ。

チェロの演奏において、長年言われ続けてきたことがある。

「平面的な演奏はやめなさい。
片方面からのみのアプローチはやめなさい。
奥行きと広がり、そして、多方面からの視野を持ちなさい。」

上の答えをみても分かる通り、私の中で、静寂に対しての在り方はまだどこか中途半端。
恥ずかしい話だが、楽曲中の休符や間の取り方について、普段から散々考えを巡らせていながら、音が無いということ、その空間・時間、静寂そのものに対して、音楽家として深く考えて来なかったことを痛感させられる。

幼少期より、少しは視野も増えたと思いたいが、まだまだ片側だけに寄っているのかもしれない。

 

先生は静寂について、ジョン・ケージの『4分33秒』を例にあげた。
この曲はれっきとしたピアノ曲であるが、楽譜には一つの音符も書かれてはいない。

演奏者はただピアノの前に座り、4分33秒間なにも行わない。
その静寂によって、観客のざわめき、物音、衣擦れ…さまざまな音がホール内に生まれ、それが音楽と成っていく。

 

日本人の私がいるためか、静寂についてはその後、日本の『間』という考えにまで話が及んだ。

「尺八などによる日本音楽のバンド、君たちも知っているだろう?
それでは、この『間』というものがとても重要な役割を持っているんだ。
googleやwikipediaなどで、ぜひ調べてみてほしい。」

私も『間』について問われ、拙いながらも何とか説明を試みた。

「『間』という言葉自体は、still(独)やsilent(英)とは少し違い、
何かと何かの間に生まれるスペースや空間のようなもの。」

「雅楽の中の『間』は、クラシック音楽の中の休符のように、決められたテンポや時間がない。
そのタイミングによって、いい音楽と悪い音楽が生まれてしまう。」

 

 

先生は授業の終わりにこう結んだ。

 

「静寂があるから、音楽が生まれる。
静寂の間に、私たちは音楽を創造する。
私たち音楽家は常にこの
『音楽とはなにか?』『静寂とはなにか?』
という問いを自分に投げかけなければ、よい音楽を生み出すことはできない。」

 

 

帰宅し、これを執筆している今尚
私はこの二つの問いへと思いをめぐらせている。

現在(いま)の私が出した答えは、まだまだ回りくどく、つたなく、余計な言葉や装飾が多い。

この問いを研磨し続けていけば
いずれシンプルな自分なりの『核』を取り出すことができるのだろうか――

 

 

 

(思考する帰り道、見上げた空。)

 

 

 


The following two tabs change content below.
ドイツ在住チェロ奏者、物書き。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部を卒業後、渡独。Hoschule für Musik Mainz チェロ科修士を卒業し、現在はHochschule für Musik und Tanz Köin バロックチェロ科修士に在学中。 ドイツと日本の二カ国を拠点とし、演奏・執筆活動を行っている。 詳しいプロフィール・他記事はサイトまで。

1件のコメント

  1. 坂井俊博、元芸高、非常勤講師、

    休符に音楽を感じる事ができれば、一人前かもしれません。音楽家として。
    つまり、演奏とは、音が正確に出せるかではなく。楽譜全体、余白も含めて、表現できるか?ではないでしょうか。ですから、コピーは、やはり、ダメかも?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です