モーツァルトの音楽と森茉莉の文章にみる共通性


 

先日、

普段、漠然と用いている「芸術」という概念について、少しばかり考えてみる。
|小室 敬幸|note(ノート) https://note.mu/kota1986/n/na63c5a18d3f1

という記事に出会った。

18世紀から19世紀にかけての芸術観の変遷について書かれたもので、そこには18世紀頃までの芸術への考えとして、こう記されている。

 

『芸術(技術)は自然を模倣する』

 

このときに蘇ったのが、森茉莉の文章モーツァルトの音楽に、私が感じ取った共通性

「本来人の手では生み出すことのできない、自然的な美しさ」だった。

 

 

弟・不律と共に百日咳にかかり、生死の境をさまよった森茉莉
彼女はこの幼い頃の体験を、後に「二人の天使」という随筆に残した。
そこにはこんな一文があらわれる。

 

生の天使と死の使いとが門の敷居に小さな翅を休めていた、生の華やかさと、死の寂しさとが人々の胸に交錯した、それは不思議な葬式であった。

 

私はこの門の上に、雨上がりの空を見る。
弱まった雨が糸雨となり、雲の切れ間から光が差し込む。
二者の使いの、トンボのように透明で薄く繊細な翅が、きらめいては色を変えていく。

 

一文の中、言葉というパズルのピースが、それぞれの正しい場所へとはめ込められている。

無数から選びとられたこのピースたちによって、この並べられ方をされなければ、
私はこの風景に光を見出すことも、玉虫色に艶めく翅を想像することもできなかっただろう。

 

 

作家・小川洋子は、森茉莉の文章を鉱物に例えている。

 

ある特定の成分が、ある特定の条件にさらされた時、ひとつの鉱物が誕生する。
人間が手出しなどせずとも、自然は自らが持つ設計図に従い、最も抵抗の少ない形を作り上げてゆく。
こうして全く無欲に生まれた結晶が、本質的な美を表現する

 

 

私は森茉莉の文に、モーツァルトの音楽を聞いた。

 

 

 

『神童』
そう呼ばれるただ一人の作曲家。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

 

モーツァルトはわずか3歳にしてチェンバロを奏し、5歳で彼にとって最初の作品となる鍵盤楽曲を作曲。
天才の呼び名を欲しいままにする。

 

(モーツァルトが5歳のうちに作曲した、五つの作品)

 

『神童』『天才』
そう謡われるモーツァルト。
しかし「彼の音楽は退屈だ」そんな評価をよく耳にする。


彼の作品は、見えない何かの力に導かれるように
あるべきものが、あるべきかたちをとり、あるべきところへおさまっている。

正解のないはずのものなのに、正解だと感じてしまう。

その結果、作品は流れるように自然になり、単純で明解。
ゆえに、つまらないという感想も生まれるかもしれない。

けれど、一部のすきもなく間違いもなくはめられたパズルのピースは、それゆえに光を放つ。
それは、人の手では生み出せない光。

あまりに自然的なものは人為的なものを感じさせないということ。

すなわちそれには神意が宿る。

 

 

モーツァルトの音楽のもつ自然的な力は、鑑賞する人体にも影響を及ぼす。
その『癒し』の効果は科学的にも証明がなされている。

一説では、彼は脳のドーパミンが減少するために起こる「注意欠陥他動性障害」であったと推定されており、それを和らげるため無意識に『心地よい音』をもとめたのではないかと考えられている。

その研究では、19人の作曲家から100曲を選んでラットに聴かせ、
そこでもっともドーパミン数値の上昇を見せたのが、
モーツァルト作曲「デヴェルトメント第7番 K.205 アダージョ」だったという。

 

(「デヴェルトメント第7番 K.205」アダージョは4曲目)

 

 

1756年、ザルツブルク。
宮廷の副学長を務める父のもとに誕生し、まるでその才能を予知していたかのごとく「アマデウス(神に愛されたもの)」と名づけられたモーツァルト。

対して、森茉莉が生まれたのは1903年。
彼女は、文豪・森鴎外を父に持つ。

 

生きた時代に150年もの隔たりがあるこの二人。
しかし、作品だけでなくその生い立ちや人間性にも、共通する部分を見出すことができる。

 

 

W.A.Mozart 1756/1/27~1791/12/5

 

森茉莉 1903/1/7~1987/6/6

 

 

 

【偉大なる父を持ち、溺愛される幼少期】

 

モーツァルトの才能をいち早く見出した父は、彼の才能をみがくことに専念。
クラヴィーア(鍵盤楽器の総称)、ヴァイオリン、オルガン、作曲、ラテン語、伊語、仏語、英語。
すべてを父親自らが付きっきりとなって教育し、息子の世界を広げるためにと演奏旅行にも連れ出した。


一方森鴎外は、長女である茉莉を家族の中で一等可愛がり、常にそばにおいていた。
その相思相愛ぶりは、16歳になるまで彼女が鴎外のひざの上に座っていたほど。
誰よりも文豪の心と生活に寄り添っていた茉莉は、自然と父親から文学というものを受け継いでいく。

 

教育方針に違いはあれど、彼ら二人にとって「父」というものの持つ影響力、その存在は絶対的なものとなった。
ある意味それは、自分自身よりも大きなものだったのかもしれない。

“こどもがそのまま大きくなったような人”
“いつまでも少年・少女のような大人”

彼らの文献の中には、必ずこの言葉があらわれる。

もしかしたらこの二人は、その生涯を「父」の息子・娘であり続けたのではないだろうか。

 

 

J.G.Leopold Mozart 1719/11/14~1787/5/28

 

森鴎外 1862/2/17~1922/7/9

 

 

 

【奔放な生活、寂然な死】

 

二人は共に”結婚”という形をもって、父の庇護の元から離れることとなる。

“音楽のみ”の教育を施されたモーツァルト。
甘やかされて育った森茉莉。

彼らは生活能力がなく、金銭面においても奔放だった。

 

モーツァルトが残した作品数は626曲。
作曲やレッスンなどによる2000万円近い年収は、当時においてもかなりの高額所得者だった。
そのうえ、彼が一度自主演奏会を行えば、その稼ぎは一気に300万円ほど。

しかしその収入を賭け事や貴族生活への浪費に費やし、ついには自身の死後の葬式代もお墓もなく、共同墓地へと埋葬。
それでもなお、4000万円ほどの負債を抱えたまま亡くなった。

 

一方森茉莉は、二度の結婚に恵まれるが、共に10年に満たず離縁。
長らく無職で父親の残した作品の印税収入により生活し、それが切れたことにより文章を書き始める。

その後、世に出す作品が次々と賞を受賞。

しかし、幼い頃から培われたいわゆるお姫様生活からは抜けられず。
小さなアパートの部屋で独り心不全で倒れ、死後二日経ってから通いの家政婦に発見された。

 

その最期はどちらも、貧困と孤独さの漂うものであった。

 

 

 

才能を現す英語のひとつに“gift”というものがある。

ドイツ語においても“begabt”(=begaben:贈る、与える)が才能を指す言葉の一つにあり、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」には、幾度もこの言葉が登場する。
中学生で「車輪の下」と出会った私は、この言葉から、才能というものは“贈り物”なのだと改めて教えられた。

私にとって美しいと感じるもの、心が動かされる作品は
音楽にも小説にも、他にも多数存在する。
しかし…

「ああ、これは、天賦の才が与えられた人にしか生み出すことのできない作品だ」

と感じてしまったのは、モーツァルトと森茉莉、ただ二人だけ。

 

 

小川洋子はこう続ける。

誰に教えられたこともないのに、赤ちゃんが生まれてすぐおっぱいを吸えるのと同じように、森茉莉は小説が書ける人なのではないかと思う。おっぱいを吸う赤ちゃんの姿に畏怖を感じ、感動するのと同じものを、私は森茉莉の小説に感じる。


彼らの作品は、小川洋子の言葉を借りるならば
“何かと何かを混ぜたり引っ付けたり伸ばしたり叩いたり”のない、自然、そのもの。

そして、神意という光がうまれる

 

 

今後、この二人の残した作品に多く触れ、分析的に探求し、
私が見つけ出したこの感覚を、より確かな形で証明していきたいと思っている。

 

 


The following two tabs change content below.
ドイツ在住チェロ奏者、物書き。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学音楽学部を卒業後、渡独。Hoschule für Musik Mainz チェロ科修士を卒業し、現在はHochschule für Musik und Tanz Köin バロックチェロ科修士に在学中。 ドイツと日本の二カ国を拠点とし、演奏・執筆活動を行っている。 詳しいプロフィール・他記事はサイトまで。

1件のコメント

  1. 中野 信也

    森鴎外のお嬢さんの短い文章 言葉の選択の隙のなさ 確かに秀逸でモーツァルトの音楽と共通ですね。音楽は真理の体現だと思うので それを 本物は無意識に表すいや、授かる。それを とても分かりやすい文章で表現されて凄いですね。だから チェロで響かせることができるのですね
    深い尊敬と感謝を贈らせて頂きます
    ありがとうございます
    いつか 生演奏を拝聴させてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です